船舶免許は「1級船舶免許」と「2級船舶免許」・「特殊小型船舶免許」という3種類に分類され、2級船舶免許と1級船舶免許の違いについて、2級より1級の方が大きな船を操縦できると誤解されているお客様も多いので、2級船舶免許と1級船舶免許の違いをご説明、2級船舶免許で航行できる距離について詳しくご紹介いたします。
2級小型船舶免許 | 沿岸より5海里 |
総トン数20トン未満 プレジャーボートは24m未満 |
2日間 |
沿岸(海岸)より、5海里までと定められています。
5海里=9.26Km
海には標識などはありませんので、ボートに装備されている「ナビ」で位置確認してくださいね。
では具体的に、各エリアごとに、5海里の制限区域の範囲を見てみましょう。
東京湾内で楽しむのであれば2級船舶免許で十分ですね、正し、神奈川県の葉山・逗子から熱海や伊東方面に相模湾を横断する場合は1級船舶免許が必要となります。
播磨灘の鹿の瀬は1級船舶免許でないと航行できません、航行区域を越えれば罰金等の措置もあるので1級船舶免許の取得がお勧めです
国家試験免除で取得できる 国土交通省登録の小型船舶教習所 |
マリンライセンスロイヤル |
東京・千葉・埼玉・河口湖 | 神奈川・静岡・山梨 |
東京・千葉・埼玉・神奈川・山梨・(合宿コースでは、東北・北海道)にお住い、もしくはお勤めのお客様はマリンライセンスロイヤル東京・マリンライセンスロイヤル関東をご利用ください、関東エリアでは「リゾート免許教室」なども定期的に開催しておりますので気軽にお問合せください。
愛知・三重・静岡・岐阜 | |
愛知(名古屋)・三重・静岡・石川・岐阜・福井にお住いのお客様、お勤めのお客様はマリンライセンスロイヤル名古屋へお気軽にお問合せください。
大阪・神戸 | 兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山 |
大阪・兵庫(神戸)・京都・滋賀・奈良・和歌山へお住いのお客様、お勤めのお客様はマリンライセンスロイヤル大阪へお気軽にお問合せください。
広島・岡山・島根・鳥取 | 愛媛・香川・高知・徳島 |
広島・岡山・島根・鳥取・山口へお住いのお客様、お勤めのお客様はマリンライセンスロイヤル広島へ、愛媛・香川・徳島・高知へお住いのお客様、お勤めのお客様はマリンライセンスロイヤル四国へお気軽にお問い合わせください。
福岡・大分・佐賀・熊本・長崎 |
福岡・大分・佐賀・熊本・長崎・宮崎・鹿児島へお住いのお客様、お勤めのお客様はマリンライセンスロイヤル福岡へお気軽にお問合せください。
船舶免許・卒業生数全国No,1の実績 |
2022年度卒業生数 | 9,473名 |
国土交通省登録の小型船舶教習所において卒業生数・全国ナンバーワン
マリンライセンスロイヤルでは、1つの会場で船舶免許教習を行うのではなく、各地にあるマリーナで船舶免許教習を行っています。その為、お客様が実際に出航するマリーナや水域で船舶免許教習を受ける事が可能となり船舶免許取得の知識のみならず、その水域における注意点や釣りのポイントなど、マリンライセンスロイヤルの教員や、受講会場のマリーナスタッフとも仲良くなれるので、船舶免許取得後、安心して受講したマリーナから出航でき、免許取得後も安心してレンタル・船の購入・相談などが可能となります。船舶免許を受講されるお客様から大変ご好評を頂いております。船舶免許を取得した後になって全く知らないマリーナさんへ行くのは不安ですよね。
マリンライセンスロイヤルの資格を持った教員は前職が「海上保安庁」「タグボートの船長」「大型船の船員」だったりと海と共に生きていた強者で、海の怖さも十分に知り尽くした教員です。船舶免許を保有し船長となると責任も掛かってきます、船長は乗員の安全を最優先させる責任もあります。その為「航行の安全」「シーマンシップ」「心得」「見張りの重要性」などしっかりと学んで頂きます。
船舶免許実技講習の内容を公開 |
船舶免許の実技教習風景 |
安心の講師と受講生1対1の授業となります。 |
実技教習内容をご覧頂き、安心して【国家試験免除】で船舶免許を取得してください。