船舶免許のペーパーキャプテンとは?操船セミナーの講習内容について
2022.12.15
車の免許にペーパードライバーがあるように、船舶免許にもペーパーキャプテンが存在します。免許を取得したばかりで自信がない、船を持っていないなど、海に出るきっかけがつかめないペーパーキャプテンの方には、操船セミナーの受講がおすすめです。今回の記事では、ペーパーキャプテンの定義や操船セミナーの講習内容について紹介します。
ペーパーキャプテン講習の中には、初級~上級まで数多くの講習をご準備しております、船舶免許ご取得後は定期的に操船セミナーをお楽しみください。
【Click!】 | 【Click!】 |
【Crick】 | 【Click!】 |
【Click!】 | 【Click!】 |
【Click!】 | 【Click!】 |
【Click!】 | 【Click!】 |
【Click!】 | |
【Click!】 | |
【Click!】 | |
【Click!】 | 【Click!】 |
名古屋エリア |
大阪エリア |
広島エリア |
福岡エリア |
国家資格である小型船舶免許には、以下の4種類があり、操縦できる船舶のサイズや操縦できる海域に違いがあります。
・一級小型船舶免許
総トン数20トン未満、長さ24m未満の船舶の操縦が可能で、全ての海域で小型船舶の操縦が可能です。
・二級小型船舶免許
総トン数20トン未満の船舶の操縦が可能で、平水区域や海岸から5海里(約9㎞)以内での操縦が可能です。
・二級小型船舶免許湖川小出力限定
総トン数5トン未満、20.4馬力未満の船舶の操縦が可能で、湖や川、指定区域での操縦が可能です。
・特殊小型船舶免許(水上スキー)
水上バイクやジェットスキー専用の船舶免許で、湖や川、陸岸より2海里(約3.7㎞)以内で操縦ができます。
船舶免許の受験条件は、年齢の他にも視力や聴力、色覚などの基準があります。
・視力
左右の視力が共に0.5以上(メガネやコンタクトレンズの使用可能)であること。
なお、片側の視力が0.5未満の場合、逆側の視力が0.5以上で、視野が150度以上であることが条件です。
・聴力
5m以上の距離で話声語(張り上げない普通の声音)を聞き分けられること。
このとき、補聴器(普段から使用している方)の使用は可能です。
普通の声音の聞き分けが困難な場合、5mでの汽笛音(70.5デシベル)が聞き分けられることが条件です。
・色覚
灯火の色を夜間においても識別できることが条件です。
夜間の識別が困難である場合で、日出から日没までの時間帯で、問題なく識別できる方は、操縦できる時間帯が限定された免許の取得が可能です。
ペーパーキャプテンとは、自動車免許のペーパードライバーと同様に、免許は取得したけど運転をしていない方を指しますが、明確な定義はありません。
ペーパーキャプテンは、小型船舶免許を取得しても小型船舶を持っていない方や、海に出る時間が取れない方を指すことがあります。
また、自分でペーパーキャプテンだとカテゴライズすることでペーパーキャプテンとなります。
マリンライセンスロイヤルでは、船舶免許を取得したけど一度も操縦をしていない方や、堂々と操船できるようになりたいという方に向けて、操船セミナーを開催しています。
マリンライセンスロイヤルの卒業生だけに限らず、広く申し込みを受け付けています。
ここからは、操船セミナーの講習内容について紹介します。
ロープワークとは、ロープの結び方や扱い方のことです。
船舶を桟橋に括ったり、いかりにロープを結んだりする際の技術で、さまざまな結び方があります。
マリンライセンスロイヤルでは、初心者でも活用しやすいもやい結びの他にも、以下のようなロープワークが学べます。
・巻き結び
・クリート止め
・本結び
・一重つなぎ
・二重つなぎ
・いかり結び
発航前の検査義務違反は、行政処分の対象です。
そのため、発航する前に検査する船体・操縦席や、法定備品・法定書類の内容について学びます。
中でもエンジンは重要であるため、エンジン始動前の検査とエンジン始動後の検査を実施します。
解らんとは、出港するために船舶を繋ぎとめているロープを解き、船舶内に引き入れる作業のことです。
係留とは、浮遊する物体(船舶)を、桟橋に括りつけることをいいます。
解らんは、エンジンを始動してから作業を始めます。
離岸と着岸は、風の向きや強さ、離着岸するスペースなどを確認し、操船者が最も安全な方法を選択します。
操縦者の知識や経験が重要になるため、何度も反復練習をして身につける技術です。
そのためセミナーでは、前進離岸と後進離岸、前進着岸と後進着岸を繰り返して苦手意識を克服し、感覚や判断力を身につけることが目的です。
船舶を操縦するにあたっての安全確保には、発航前の検査やエンジンのチェック、燃料の残りなどの航行前の確認だけではありません。
離岸した後の航行時では、他の船舶の接近や進む方向などの動向に注意し、定置網や浅瀬、天候などにも注意を払います。
常に注意の状況を把握しておく必要があるため、徹底した見張りの技術を身につけましょう。
船舶に自信を持って操縦するためには、発進や直進、変針、停止の基本的な操作に慣れましょう。
基本操作をする際には、岸から十分に距離を取ってからハンドル操作を始め、急なハンドル操作や急加速はしないようにします。
また、前進から急激後進することは危険なため、エンジンの回転数が下がってからニュートラルに戻し、シフトレバーを操作して後進します。
緊急時の対応とは、傷病者(しょうびょうしゃ)発生時や機関故障時のことです。
傷病者とは、疾患と外傷を総称した言葉のことで、身体機能や人体が内因や外力によって損なわれている状態のことを指します。
航行時に何らかの要因で傷病者が発生した際には、慌てずに応急処置ができるように知識をつけておく必要があります。
また、船舶が故障した際にも同様です。
碇(いかり)を利用して船を固定することをいい、3つの手順があります。
・碇をおろす投錨(とうびょう)
・船を停泊させる錨泊(びょうはく)
・碇をあげる揚錨(ようびょう)
アンカリングの技術を身につければ、船舶をフラフラさせることなくしっかりと停泊させられます。
マリンライセンスロイヤルでは、ショートクルージングの講習は初級コース(4時間)と、上級コース(6時間)での実施です。
ショートクルージングでは、海図やGPSなどを用いて気象や海上の確認だけではなく、航行を予定している付近の浅瀬、目標物も確認します。
また、急な天候の変化に備えたり、非難するマリーナの情報を調べたりしてクルージング計画を立てます。
その後、近距離のクルージングをキャプテンとして実体験で学びます。
マリンライセンスロイヤルでは、寄港方法の講習は、上級コース(6時間)での実施です。
寄港とは、目的地まで航海している船が、途中にある港に立ち寄ることをいいます。
航海計画とは、出入港日時や通過日時の決定などの計画を立てることです。
計画を立てる前に目的地を決め、操縦する船舶の性能や走行距離を計算して燃料は足りるか、途中で給油が必要かを知り、給油ポイントやアンカリングできるポイントなどを調べます。
また、急な天候の変化や故障、傷病者の発生などを想定して避難できるマリーナや寄港できる港を調べておくことも航海計画です。
マリンライセンスロイヤルの、操船セミナーのコースには「離着岸コース」「初級コース」「上級コース」の3つのコースと、個別セミナーがあります。
離着岸コース(2時間)
・ロープワーク
・発航前の検査
・解らん要領・係留要領
・離岸と着岸
・安全確認・見張り
・基本操作
初級コース(4時間)
・離着岸コースの内容
・緊急時の対応
・ショートクルージング
上級コース(6時間)
・初級コースの内容
・アンカリング
・寄港方法
・航海計画
個別セミナー
苦手分野の個人レッスンになるため、内容や時間はレッスンによって異なります。
船舶免許の取得に興味がある方は、マリンライセンスロイヤルにお問い合わせください。
マリンライセンスロイヤルは国家試験免除で、日程が選べるため忙しい方でも取得可能です。
また、免許を取得したものの操縦技術に不安がある方には、操船セミナーのコースが用意されています。
船舶免許取得方法詳細(1級・2級・特殊小型)
東京で船舶免許を取得 Click! |
横浜で船舶免許を取得Click! |
千葉で船舶免許を取得click! |
埼玉で船舶免許を取得Click! |
葉山で船舶免許を取得Click! |
河口湖で船舶免許を取得Click! |
名古屋で船舶免許を取得 |
|
大阪で船舶免許を取得 |
関連記事
〒104-0054 東京都中央区勝どき 3 丁目 15-3( 本橋ビル 3 階)
TEL: (03)5547-1929
【アクセス】
〇都営大江戶線 勝どき駅から徒歩約 6 分