3級船舶免許をお持ちの方は失効再交付講習を受講しましょう
平成16年10月以前に船舶免許を取得されて、失効再交付講習を受けていないお客様が免許の更新を行った場合、交付される新しい船舶免許は?

平成15年5月以前に1級~5級免許でまで取得している場合は、免許制度においても特殊小型免許(水上オートバイ免許)の資格も同時に保有する事となります。
3級船舶免許の場合・失効再交付講習受講で
2級+特殊小型船舶免許が再交付されます。
|
平成15年5月以前に発行された免許をお持ちの方
下記の方が船舶免許の失効再交付講習を受講すると記載の通りとなります。
旧1級船舶免許 ➡ 1級船舶免許+特殊小型船舶免許
旧2級船舶免許 ➡ 1級船舶免許+特殊小型船舶免許
旧3級船舶免許 ➡ 2級船舶免許+特殊小型船舶免許
旧4級船舶免許 ➡ 2級船舶免許+特殊小型船舶免許
旧5級船舶免許 ➡ 2級船舶免許(1海里限定)+特殊小型船舶免許
湖川小馬力4級 ➡ 2級船舶免許(湖川小馬力限定)
※旧1級船舶免許から旧5級船舶免許までの方のみ、特殊小型船舶免許(ジェットスキー免許)の資格も付与されます。
船舶免許の失効再交付講習について

マリンライセンスロイヤルでは、船舶免許の更新、ボート免許の更新、水上バイク免許の更新、または船舶免許の失効再交付、ボート免許の失効再交付、水上バイク免許の失効再交付の手続きを行っています。
船舶免許更新センターでは、24時間・365日いつでも申込(Webから)が可能です。
船舶免許をお持ちの方は、有効期限が切れる前に更新講習を受講してください。
残念ながら有効期限を過ぎて、失効してしまった方は失効再交付講習を受講してください。
大切な船舶免許の更新・失効再交付講習は【国土交通省登録の小型船舶教習所】・マリンライセンスロイヤルで受講してください。
船舶免許の更新・失効再交付講習を受ける
会場・講習日程のご案内
全国のロイヤル更新センターは、更新会場・失効再交付会場・日程・時間を事前に公表
マリンライセンスロイヤルはボート免許(ボート免許1級・ボート免許2級)を取得頂きましたお客様が継続して船舶免許をご活用して頂く為に、全国各地で船舶免許の更新・失効再交付講習を受けれるように会場を多く設けております。休日やお仕事帰りに気軽にボート免許(船舶免許)の更新をお手続きください。
有効期限の確認方法
有効期限は、免許証に記載されています。(※下画像の赤枠部分)
自動車の運転免許と異なり、自分の誕生日が基準ではありませんので、ご注意ください。

Point!
船舶免許の有効期間は、期間満了の1年前に更新講習を受講されたとしても、免許証記載の有効期間から5年間の有効期間となりますので、更新講習を早めに行っても有効期間が短かくなる事がございませんので、余裕をもって1年前から有効期間までの間で免許更新を実施してください。
有効期限を過ぎてしまった場合は、船舶免許が失効してしまい、失効再交付講習の受講が必要となります。
失効再交付手続きの流れ
- 講習の受講予約
- 講習は予約制です。
各会場の講習日程をご確認いただき、受講申し込みフォーム・お電話・FAXにてご予約ください。
- ご予約確認メール
- ※受講申し込みフォームよりご予約いただいた場合
確認メールが自動返信されます。
メールが届かない場合は、お電話または受講申し込みフォームより再度ご予約ください。
- 予約受付完了メール
- ※受講申し込みフォームよりご予約いただいた場合
空き状況を再確認のうえ、正式に予約受付を完了し、受付完了通知メールをお送りします。
- 受講料のお振込
- 失効再交付講習: 20,000円(税込)
※代行手数料・印紙代を含む。
お申込みから2週間以内にご入金ください。
振込手数料はお客様負担となります。
- 講習の受講
- 受講日時、開催場所をお間違いのないよう、当日は講習開始の15分前までに直接講習場所へお越しください。
(※講習内容はこちら)
- 新免許証の送付
- 海事代理士が運輸局等へ再交付申請を行い、後日、新免許証を送付いたします。ご自身で申請される方、郵送を希望されない方は事前にお知らせください。
新免許証の受け取り
失効再交付 講習料金・講習時間
|
講習料金(税込) |
合計 |
20,000円 |
講習時間 |
140分 |
受講料 |
11,900円 |
身体検査料 |
980円 |
収入印紙代 |
1,250円 |
代行手数料 |
5,370円 |
郵便代 |
500円 |
(2023/08/01改正)
講習内容
身体検査
視力、聴力、眼疾患・疾病および身体機能の障害の有無について検査します。
※メガネや補聴器、補装具を使用されている方は、忘れずにご持参ください。
講習
講師による講義
【失効再交付講習】
・小型船舶操縦士制度の概要
・小型船舶操縦者の遵守事項とマナー
・事故例
・海事関連の制度
・地域におけるルール
・海上交通ルール
・マリンエンジンの取扱い
・理解度チェック
映像による講習
事故防止・ 海上交通ルール・ エンジンの取扱い・ 気象・ 海象・ 操縦時の心得 など
※失効再交付講習: 2本
必要書類・注意事項
提出書類
- 受講申込書 (必要事項をご記入ください)
受講申込書ダウンロード [PDF:112KB]
- 証明写真(2枚)
・パスポートサイズ(縦4.5cm×横3.5cm)
・6ヶ月以内に撮影したものであること
・正面上半身・無帽・無背景・色つきメガネ不可
・写真裏面に氏名を記入すること
- 小型船舶操縦免許証またはパスポートのコピー(いずれか1枚)
※紛失されている場合は、本籍記載の住民票・車の運転免許証等のコピー及び滅失顛末書が必要です。
※書類のダウンロードには少し時間がかかります。90KB~120KB

PDFファイルをご覧になるためには、Adobe Readerが必要です。
左記のボタンをクリックしてダウンロードしてください。(無料)
当日ご持参頂くもの
- 小型船舶操縦免許証
- 認印 (シャチハタ可)
- 受講料 失効再交付: 20,000円(税込)
【銀行振込先】
口座名は全て「(株) ロイヤルコーポレーション」
●東京事業部
三井住友銀行 尾道支店 (普) 0641012
●大阪事務所
三井住友銀行 尾道支店 (普) 0641024
●名古屋事務所
三井住友銀行 尾道支店 (普) 0653728
●広島事務所
もみじ銀行 海田支店 (普) 3002181
●福岡事務所
三井住友銀行 尾道支店 (普) 0755021
※お申込みから2週間以内にご入金いただき、受領証や振込証等のご入金の証をご持参ください。
- 当日簡単な身体検査があります。
メガネや補聴器、補装具を使用されている方は、持参してください。
その他
- 身体検査のうち視力検査は、両眼とも0.5以上あれば可です。(メガネ・コンタクト等使用可) 一眼の視力が0.5未満でも、他眼の視野が左右150°以上で視力が0.5以上あれば可です。
- 氏名、本籍等に変更のある方、紛失・毀損等のある方は予めお申し出ください。
- 身体機能の障害のある方は予めご相談ください。
受講お申し込み書類を郵送された方に対する、書類到着のご連絡は致しませんのでご了承ください。
ご本人が直接、運輸局等で更新申請する場合は、講習後に説明致します。