京都から通える船舶免許教習所
マリンライセンスロイヤル大阪
国家試験免除で取得できる 国土交通省登録の小型船舶教習所 |
マリンライセンスロイヤル大阪 |
マリンライセンスロイヤル大阪では、京都駅から車で最短40分の距離で、琵琶湖沿いに建つ「ロータリーピア88」(琵琶湖会場)で小型船舶免許の教習をおこなっております。
2級船舶免許は通年で教習を開催、マリンレジャーで盛り上がる夏にはジェットスキー免許の教習も開催します。
京都中心部にお住まいの方で、船舶免許の取得をお考えの方は、マリンライセンスロイヤル大阪の琵琶湖会場まで!
下記三種類の船舶免許が取得可能です。2級船舶免許については頻繁に教習を開催しております。
すでに2級船舶免許をお持ちの方は、進級(ステップアップ)の講習を2日間受講していただくことで1級船舶免許への切り替えが可能です。
詳しい料金については下記からご確認ください。
卒業生数全国NO.1のマリンライセンスロイヤルは国家試験免除で船舶免許が取得できます。
一級船舶免許、二級船舶免許、進級(二級船舶から一級船舶へのステップアップ)、船舶免許の更新・失効講習をお考えの方はぜひ一度お問合せくださいませ。
2022年度卒業生数 | 9,473名 |
国土交通省登録の小型船舶教習所において卒業生数・全国ナンバーワン
マリンスポーツ、マリンレジャーの楽しさを、もっと多くの皆様に知って頂きたいという想いから全国にある講習会場をはじめ、約60名の講師陣・豊富な講習開催数など業界トップクラスの実績を誇り、お客様に快適な講習を受けていただけるよう日々努力しております。
マリンライセンスロイヤルでは、近畿エリアの各会場で講習を開催しています。
【大阪教室】 |
【兵庫 神戸教室】 |
【京都 宮津教室】 |
【兵庫 高砂教室】 |
【兵庫 城崎温泉教室】 |
【滋賀 琵琶湖教室】 |
【兵庫 淡路島洲本教室】 |
【香川 小豆島教室】 |
【福井 音海教室】 |
【京都 海族教室】 |
船舶免許の申請書類・各種ダウンロード
受講お申し込みの方は、必要書類のダウンロードサイトにて必要な書類ををダウンロードしてください。ダウンロード後、印刷して必要事項をご記入下さい。
マリンライセンスロイヤル大阪の琵琶湖会場である「ロータリーピア88」は京都駅から車で最短40分の場所にあります。
滋賀県大津市琵琶湖にあるマリーナリゾートで、ボート・ヨットの販売や保管、メンテナンスなどマリンライフを総合サポートしてくれるマリーナ様の1つです。
ロータリーピア88内には絶景リゾートレストランやマリンウェアのセレクトショップがあり、家族で余暇を楽しむにはぴったりです!!
また、レストランはカリフォルニアテイストのおしゃれな空間とお料理が並び、プールがあるガーデンでは手ぶらで本格BBQをすることも可能。食材にも気を遣っており、淡海地鶏や近江牛、琵琶マスなど、地元食材を使われています。
住所 | 〒520-0102 滋賀県大津市苗鹿3丁目12−1 |
電話番号 | 077-579-5554 |
公式サイト | https://www.rotary-pier88.com/ |
▼名神高速利用の場合
名神京都東I.C.で降り、今津方面(西大津バイパス)へ、トンネルを抜け、滋賀里を過ぎたところで、二車線の道路が左右に分かれます。左車線(下坂本・唐崎方面)へそのまま高架下を直進、大型スーパー(アルセ・平和堂)を過ぎて右折、国道161号線へ
▼大津市街~一般道の場合
浜大津の市街を抜け、比叡山を左に見ながら北へ約20分直進。
国道161号線沿い。ROTARY PIER88の看板とヤシの木が目印です。
▼鉄道利用
・JR湖西線「比叡山坂本駅」からタクシーで約5分、バスで約10分
・JR湖西線「雄琴駅」からタクシーで約5分
・JR湖西線「堅田駅」からバスで約15分
・京阪石坂線「坂本駅」からタクシーで約6分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小型船舶免許は1級小型船舶免許・2級小型船舶免許・特殊小型船舶免許の3種類に分類されております。
船舶免許の種類 | 航行区域 | 操船できるボートの大きさ |
---|---|---|
一級小型船舶免許 | 全ての海域(例外あり) | 総トン数20トン未満 プレジャーボートは24m未満 |
二級小型船舶免許 | 沿岸より5海里 | 総トン数20トン未満 プレジャーボートは24m未満 |
特殊小型船舶免許 | 一般的に沿岸より2海里 | 水上バイク・ジェットスキー |
一級小型船舶免許は航行区域は無制限ですが、100海里を超えて航行する場合はエンジンの故障などにも対応可能な機関士を乗船させる義務があるなど事細かく規定されています。
二級小型船舶免許は岸から5海里までの航行区域内を自由に航行できる一番人気の船舶免許です。
特殊小型船舶免許は2海里以内で遊べる(船舶検査証書に記載されている航行区域に限る)水上バイク、ジェットスキー専用の船舶免許です。
※1級/2級船舶免許を持っているだけでは特殊小型船舶の操縦は出来ません
※水上バイクを操船する場合は特殊小型船舶免許を取得してください。
自動車免許は18歳からですが、船舶免許は16歳から取得することができます。
免許の種類 | 年齢制限 |
---|---|
一級小型船舶免許 | 満18歳以上 教習は満17歳9ヶ月から可能 免許の発行は18歳の誕生日以降 |
二級小型船舶免許 | 満16歳以上 教習は満15歳9ヶ月から可能 免許の発行は16歳の誕生日以降 |
特殊小型船舶免許 (ジェットスキー免許) |
満16歳以上 教習は満15歳9ヶ月から可能 免許の発行は16歳の誕生日以降 |
一級船舶免許のみ18歳になってからですが、船舶免許は高校生から取得することが可能です。
※操船できるボートの大きさは満18歳まで5トン限定です。