埼玉県で1級船舶免許・2級船舶免許を取得



芝川マリーナは埼玉県川口市に位置しており【ボート販売】・【船舶艇置】・【レンタルボート】・【船舶免許】といった、遊びに!レジャー!に特化したマリーナです。休日は芝川マリナーから出航し「クルージング」「ボートフィッシング」で心と躰を癒しましょう。
国家試験免除で取得できる
国土交通省登録の小型船舶教習所 |
マリンライセンスロイヤル東京「埼玉川口教室」
埼玉教室の日程のご紹介
ご希望の日程が見つからない場合はお気軽にお問合せください。

埼玉県で船舶免許・ボート免許は芝川マリーナ
芝川マリーナ【埼玉県川口市弥平3丁目12−8 MAP 】

芝川マリーナの魅力公開!!
レンタルボートでのクルージングは「ビジネス接待」や「休日を家族とのんびり過ごせる」とっておきのツールです。日々の生活から一気に「癒しの世界」に包まれてはいかがでしょうか!
整備の行き届いたマリーナ!

しかも、芝川マリーナは「新芝川沿い」なのでもちろん淡水!、濡れてもベタベタしなくて、女性にも大人気! 芝川マリーナを出航して、「荒川」経由「隅田川」でレインボーブリッジまでのクルージングを楽しんでみませんか?
免許を取ったら海で遊ぼう!

東京エリア【東京・千葉・埼玉】の情報を公開しています。船舶免許・今日の教室・イベント情報・マリーナ情報を集めて公開しますね!
芝川マリーナで船舶免許・ボート免許を国家試験免除で取得
マリンライセンスロイヤル東京では、芝川マリーナにて【1級小型船舶免許(ボート免許1級)】・【2級小型船舶免許(ボート免許2級)】【進級(ステップアップ)】の船舶免許【国家試験免除コース】で取得できる『埼玉川口教室』として芝川マリーナ様と提携し船舶免許の学科会場そして実技会場として船舶免許教室を開催させて頂いております。ぜひあなたも芝川マリーナで船舶免許(ボート免許)を取得して、芝川マリーナでエンジョイ・マリンライフ!を満喫しよう。
マリンライセンスロイヤルは小型船舶免許・水上バイク免許・ジェットスキー免許を【国家試験免除で安心して取得できる】国土交通省登録の小型船舶教習所
船舶免許(ボート免許)の違い
一級小型船舶操縦士は全ての海域で航行できますが、二級小型船舶操縦士は海岸から5海里(9.26km)、特殊小型船舶操縦士(水上バイク・ジェットスキー)は船舶検査済証(車でいう車検証)に記載されいている範囲内といった制限があります。よくある質問で一級船舶免許と二級船舶免許で乗船可能な船の大きさが異なるというイメージを持たれるお客様も多くいらっしゃいます、船の大きさの制限はなんと「一級船舶免許」も「二級船舶免許」も同じ大きさ(総トン数20トン未満で水上バイクを除く重量)なのです。船舶免許の種類で異なるのは「操縦できる船の大きさではなく、岸からの距離なのです。
また総トン数20トン未満の船舶である事が基本なのですが例外もあり、総トン数20トン以上のプレジャーボートで、次の要件の全てを満たしている場合には、小型船舶に含まれます。
1,一人で操縦を行う構造であるもの
2,長さが24メートル未満であるもの
3,スポーツ又はレクリエーションのみに用いられるもの(漁船や旅客船等の業務で使用される船舶ではないもの)
※1海里=1.852kmです。 3海里=5.556km 5海里=9.260km(瀬戸内海では十分です)
1級船舶免許・2級船舶免許・水上バイク免許
 |
航行区域の制限がないので、世界の海を航行することができます。(但し、海岸から100海里を超える区域を航行する、動力船の場合は六級海技士(機関)以上の資格を持った機関長の乗船が必要です)。クルーザー、外洋ヨット等、小型船の船長として、使用範囲の極めて広い免許です。「小型船舶」とは、総トン数20トン未満、及び長さ24m未満で一定基準の船舶です。水上オートバイ/ジェットスキーは含みません。日本海側には必要かもしれませんね! |
 |
「小型船舶」で海岸から約9kmまでの範囲で操縦できる船長免許です。
釣りやモーターボート等のマリンレジャーを楽しむためには欠かすことのできない免許です。
※ 「小型船舶」とは、総トン数20トン未満、及び長さ24m未満で一定基準の船舶です。水上オートバイ/ジェットスキーは含みません。瀬戸内海や沿岸での釣りがメインのお客様にはぴったりの免許です。 |
 |
水上オートバイ/ジェットスキー専用の船長免許です。航行区域は陸岸から2海里(約3.7Km)までです。水上オートバイ/ジェットスキーを楽しむ方には、必ずこの免許が必要です。新1級または、新2級小型免許で水上オートバイ/ジェットスキーは操縦できません。しっかりと地域のマナーを守って運行してください。 |
小型船舶免許受講についてのQ&A
A)国家試験免除とはどんなことですか?
国家試験とは、試験会場へ決められた日に出向き、学科テストを受け、合格した後、更に別日に実技会場でボートに乗ってテストを受ける事になります。受験対策が必要です。
国家試験免除コースは、これに代わるテストはありますが、日程を自分の都合により変更ができること。時間があるので受験対策的な勉強にとらわれず、幅広く学ぶことができ、合格するまで心配する必要がないのが大きな特長です。親切・丁寧にご指導致します。
A)進級に実技は無いそうですが、どんなコースですか?
改正前の4級または現在の制度での2級を持っている方が、1級を取得するためのコースです。
A)特殊小型水上オートバイ/ジェットスキーに乗る予定があります。改正前の4級で運転できますか?
改正後平成15年6月1日の新しい免許は、水上オートバイ/ジェットスキーとボートが分離されて、1・2級のボート免許では運転できませんが、改正前に取っていた方は、両方とも運転可能です。
A)失効している2級免許を持っていますが、1級にするか失効再交付講習を受けるか迷っています。
金額的に差がないので、時間的に余裕があれば1級にする事をお勧め致します。
但し、遠くまで行かない、不必要なら失効再交付講習をどうぞ
A)免許は欲しいのですが、時間もお金もない場合、どうすれば良いでしょうか?
時間は1年間の間に終了すれば良いので、休みを利用して何回かに分けることが可能です。
例えば、極端な例ですが、5月の連休に1日、盆に1日といった具合です。
受講費はクレジットによる分割が利用できますから、支払い能力に応じて回数を増やすことができます。
A)来年の春には水上オートバイ/ジェットスキーに乗りたい!どうすれば良いでしょうか?
冬のシーズンオフに取ることをお勧めします。人も少なく、時間もたっぷり使って練習でき、日程も自由に組めます。但し、少々寒いので、ドライスーツをご用意しております。
A)国家試験免除で受講する際の流れを教えてほしい?
船舶免許の更新・失効についてのQ&A
A)随分前に取って、今免許を紛失して手元にありません。新しく免許を取る必要がありますか?
免許証は紛失、または失効していても免許が登録されていれば、失効再交付講習を受講した後、新しい免許を取得できます。5年を経過していなければ、1時間程度の講習で更新できます。
A)更新の有効期限は5年と聞きましたが、自分の誕生日まででしょうか?
車の免許のように誕生日は関係なく、登録年月日を起算日とします。
例えば、『平成30年10月1日』に登録であれば、『平成35年10月1日』までとなります。
但し、末日が休日や祭日の場合、申請が出来なくて、せっかく受けた講習が無駄になることがありますので、事前にご連絡ください。失効している場合は関係ありません。
A)更新講習はいつから受けられますか?有効期限の1年前から受けられます。早く受けても次回の期限が変わることはありません。
マリンライセンスロイヤルはご卒業後のアフターフォローが自慢です!